zsh 設定 - エイリアス -
頻繁に利用するコマンドに短縮名(別名)をつける設定です。
# grep "sshd.*session opened" /var/log/secure | wc -l
例では wc で行数カウントしていますが、何かのコマンドの出力結果を | (パイプ)で less や grep に渡すことって結構ありませんか?
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
# alias
alias ls='ls --color=auto'
alias ll='ls -lF'
alias la='ls -A'
alias l='ls -CF'
alias rm='rm -i'
alias cp='cp -i'
alias mv='mv -i'
alias vi='vim'
alias -g G='| grep'
alias -g L='| less'
alias -g H='| head'
alias -g T='| tail'
alias -g S='| sort'
alias -g W='| wc'
alias -g X='| xargs'
alias tsp='tmux new-session \; split-window -h -d'
alias tvsp='tmux new-session \; split-window -d'
エイリアス
alias rm='rm -i'
alias cp='cp -i'
alias mv='mv -i'
alias vi='vim'
まあ、この辺は特に説明することもないと思います。
Linux の bash だと rm, cp, mv の設定は .bashrc にデフォルトで書いてありますね。
グローバルエイリアス
alias -g G='| grep'
alias -g L='| less'
alias -g H='| head'
alias -g T='| tail'
alias -g S='| sort'
alias -g W='| wc'
alias -g X='| xargs'
alias -g でグローバルエイリアスという特殊なエイリアス定義になります。
通常のエイリアスはコマンドラインの最初のワードが解釈されるのですが、グローバルエイリアスはコマンドライン中のどこでも展開されます。
例えば、下のコマンドを入力したとします。
例えば、下のコマンドを入力したとします。
# grep "sshd.*session opened" /var/log/secure W -l
すると、コマンドライン上の W が | wc に展開されて下のコマンドを実行することと同じになります。
# grep "sshd.*session opened" /var/log/secure | wc -l
例では wc で行数カウントしていますが、何かのコマンドの出力結果を | (パイプ)で less や grep に渡すことって結構ありませんか?
そういうときにこのグローバルエイリアスを定義しておくと便利です。
【関連】
【関連】