長期投資を始めるときの重要なポイントまとめ
20年30年というような長期期間にわたって投資をする場合どのような投資をすればよいのか、という判断基準をまとめておきます。
重要なことは、遠い先の不確定な未来を見据えた判断をしなければいけないため、成功することよりも失敗しないことに重点を置いて判断するべき、だと考えます。
長期投資を始める場合の参考にどうぞ。
なにに投資するか
基本的に株です。
別記事で説明しましたが、長期で見たときに安定的に価値が上昇するのは株です。
ただし、特に老後に資産のほとんどを株で持っていた場合、暴落をくらうど資産の3割から5割程度が吹き飛んでしまい、生活に必要な資産が不足する可能性があります。
若いうちは資産の株式比率を多めにしてリターンを狙い、老後に向けて徐々に価値変動の少ない債券や現金の割合を多くしてリスクを小さくする、という運用をおすすめします。
主な投資対象の特徴を下にまとめます。
- 株式
- インデックス型株式投資の場合、平均利回りは 5~7% くらいです。
- 短期で見た場合は価格変動が大きいです。過去30年くらいは、10年に一度の頻度で大暴落(30%~50%の下落)を経験しています。
- 債券
- 債券の平均利回りは 1~3% くらいです。外国債券のほうが国内債券より利回りが高い(その分リスクも高い)傾向にあります。
- 株価暴落時の影響をそれほど受けません。コロナショック時は国内債券も外国債券も 5% 程度の下落でした。
- 不動産
- 土地や建物を購入して家賃収入を得る、という投資方法です。
- 国内では人口減少で空き家率も増加しているので、不動産投資をする場合はよく勉強されてから手を出したほうがよいかと思います。
- REITについても私はよく調べていません。
- 金
- 「有事の金」と言われるように、株式の下落時には相対的に価値が上がる傾向があります。
- 長期で見るとほとんど価値が変わりません。
- 金それ自体は価値を生まない(資産が増えない)ので、あくまでリスクヘッジとして保有するのがよいかと。
- 為替
- 国家間の通貨価値と金利差を目的とした投資です。
- ゼロサムゲームなので投資にはおすすめしません。
個別株か投資信託か
基本的に投資信託です。
「企業生存率」というものをご存じでしょうか。ベンチャー企業が何年先までつぶれないで生き残っているかの確率なのですが、20年で 1% を切ります。
国内の大手企業でもここ10年くらいで大きく経営が悪化したり消えたりした企業はありました。サンヨー、シャープ、東芝、JAL、など。
ある特定の企業が20年30年先に順調に経営を続けているのはわからない、という前提に立つのであれば、個別株投資ではなく投資信託によるインデックス投資を選ぶべきです。
ただし、市場を独占的に支配している超優良企業の配当を目的とした長期投資であれば、個別株という選択も悪くはないと思います。
インデックスかアクティブか
基本的にインデックスファンドです。
- インデックス(パッシブ)ファンド
- 市場平均に連動した価格を目指す運用方法
- アクティブファンド
- 市場平均より高い利益を目指す運用方法
アクティブファンドは、市場の平均(インデックス)を上回る利益を目指す運用方法ですが、過去のある10年間の勝率では7~8割のアクティブファンドがインデックスに負けた、というデータがあります。
人間が投資判断をする以上は、ずっと勝ち続けるのは難しい、ということでしょうね。
また、アクティブファンドは投資に対するファンドの運用が必要になるため、手数料もインデックスファンドより高くなります。
もし今後20年30年にわたって勝ち続けるファンドマネージャーを見つけることができたのであれば、そのファンドの銘柄を買うというものアリですが、継続して勝ち続けることができる超絶優良ファンドがあるかどうかは今の時点ではわからない、という前提にたてば、アクティブファンドを選択するのではなく、市場平均を目指すインデックスファンドを選択すべき、となります。
一括投資か積立投資か
基本的に積立投資です。
暴落した底値で一括購入し、暴騰した高値で売り抜けることができれば、利益を最大化することができますが、それがいつなのかは誰にもわかりません。
ですので、暴落しようが暴騰しようが長期にわたって買うタイミングを分散させて購入価格を平均化し、将来的な値上がりとの差額を利益とする積立投資をするべきです。
(参考:長期投資をするときに知っておきたいこと)
ただし、積立方法に若干のアレンジを加えるのはアリだと思います。
たとえば、暴落したタイミングで毎月の積立金額より多く資金投入し、平均購入単価を下げることで将来の利益を増やす、ということもできますしね。
その場合、どれくらい下落したらいくら増やす、というルールを事前に決めておいて、そのルールに沿った運用をすることが必須です。
暴落というのはどれくらい下落するのか読めません。
暴落時に買い続けていった結果、資金が底をついて生活に支障をきたす、ということがないようにしましょう。
積み立て期間はどれくらいを想定すればよいか
20年程度は想定しましょう。長ければ長いほどいいです。
米国株の過去200年においては、どの期間であっても20年保有すれば利益がプラスになった、というデータがあります。
過去の実績をもとに将来に向けて投資するのであれば、長期的な視野に立って継続していきましょう。
また、20年たったら投資を終わりにして全額現金に変えなければいけないわけでもありません。20年後にまだ現役社会人で労働収入が見込めるのであれば、定年まで投資を継続するというのもアリですし、定年後も一括売却ではなく必要額を定期的に取り崩しつつ投資を継続するというのもアリです。
短期的な景気はどうなっているかわからないけど、長期的に見れば今より未来は景気は良くなっている(株価は上がっている)という前提で長期投資するなら、投資にかけられる時間は長ければ長いほどよいです。
★★★資産運用記事のまとめ★★★:長期投資のすゝめ
コメント
コメントを投稿