vi をもう少し便利に使いたい人向けのおすすめ vimrc

Linux 、というか Unix 系システムを触る方であれば vi, Emacs どちらを使うかで熱い議論を交したことが必ずあるはず(?)ですね。Emacs は立ち上げればその中で全ての作業を行えるという設計思想には強く惹かれるのですが、使ってみてもどうも馴染めませんでした。使い続ける気にならなかった一番の理由は、左手小指が疲れるから(笑)

というわけで私は普段 vi (vim) を使っているのですが、設定を少し弄れば作業が快適になりますよ、という vimrc を晒そうと思います。vi の設定に限ったことではありませんが、こういう設定ファイルは凝れば凝るほど設定自体が複雑になって何を設定したのかわかりにくくなりますので、 zshrc のときと同様コンセプトはシンプル使いやすくです。

"
" ~/.vimrc
"
set nocompatible " use vim settings
" edit
set autoindent " automatically set the indent of a new line
"set smartindent " do clever autoindenting
set backspace=indent,eol,start
" backspace behavior in insert mode
"set textwidth=78 " maximum width of text
"set formatoptions+=mB " automatic formatting
" display
syntax on " syntax highlighting
"set ruler " show cursor position
set laststatus=2 " status line
set statusline=%<%f%h%m%r%=%b\ 0x%B\ \ %l,%c%V\ %P
" status line format
set showcmd " show (partial) command keys
set showmode " display the current mode
set showmatch " jump to matching bracket
set wrap " long lines wrap
" search
set wrapscan " search wrap around the end of the file
set hlsearch " highlight all matches
set incsearch " show match for partly typed search command
set ignorecase " ignore case in search pattern
"set smartcase " override 'ignorecase'
" when pattern has upper case characters
" completion
set wildmenu " command-line completion
set wildmode=list:longest
" command-line completion behavior
view raw vimrc hosted with ❤ by GitHub
設定の意味についてはこれから数回に分けて書いていこうと思います。設定ファイルの " で始まる部分はコメントですが、英文についての文法的な正確性は保証しません(笑) vimrc の設定パラメータは、パラメータ名から動作を連想するのが難しい名前のものがあるので、補足説明みたいな感じであっちこっちから拾ってきた英文を切り貼りしています。設定を修正するたびにマニュアルを読み直すのは手間がかかりますからね。

参考にしているサイトはこちら。



【関連】

このブログの人気の投稿

zsh 設定 - プロンプト -

テンションを上げたいときにおすすめの曲(StarrySky YEAH! Remix)

OpenLDAP の DB の設定